学ぼう!使ってみよう!『キャッシュレス』
iPhoneの方はコチラ
みなさんこんにちは。スマホ倶楽部の講師のかわいです。みなさんは『キャッシュレス決済』と聞いて何を思い浮かべますか?いま話題の○○ペイ(PayPayなど)を想像する方も多いとは思いますが、
実は、スライドのとおり●クレジットカード●電子マネー(交通系・お店独自のカード)●デビットカード(銀行さんや信販系などが発行)なんかも『キャッシュレス決済』の部類に入ります。
『キャッシュ(現金)』 + 『レス(ない)』
直訳するとそのまま言葉どおりですね^^;ではここで、『キャッシュレス』について、動画でまとめておりますのでご覧くださいませ!
わかると楽しい♪スマホ教室『楽スマ』学ぼう!使ってみよう!『キャッシュレス』特別回 講師:ご当地スマホ倶楽部➀オープニング~キャッシュレスとは?(4:07)※動画視聴はWi-Fi環境を推奨します
次に、キャッシュレスの利用状況について見ていきましょう!
こちらは、国別の利用状況となっております。ご覧のとおり、日本は比較的キャッシュレス化が進んでない国でして、最新の統計で2020年で29.7%(経済産業省発表のもの)となっております。内訳は
その中でいま一番注目されているのは「スマートフォン決済」で、スタートした年が2018年ですので、急激な伸びとなっております。
次の動画では、キャッシュレスの社会情勢と、利便性についてまとめておりますので、ご覧ください!➁キャッシュレス社会情勢~キャッシュレス化のメリット(国・店舗や企業、消費者)(9:15)
③個人消費者のメリット~ポイント還元について
動画を視ていただいてわかるように、スマホ決済は、元々金融業ではない、あらゆる業種の企業が参入しております。中でも、d払い、PayPay、au Payについては、元々通信業である、docomoさん・ソフトバンクさん・auさんが参入されており、自治体とも連携してキャンペーンをするなどして、とても利用率を伸ばしております!
ではいよいよ、そのスマホ決済の使い方など、実践について触れていきたいと思います。スマホ決済のはじめ方はこの図のようなカタチになります!
➁の工程ですが、実は携帯キャリアさんによっては、『電話料金合算払い』と言うのが存在するので、こちらを選ぶとチャージや銀行・クレジットカード連携なしで、スマホ決済が利用できます。
こちらも詳しくは動画になっております。アプリの登録から、最後は『決済の実践』のところまでご覧くださいませ!
さていかがでしたでしょうか?谷さんの言っている『割と簡単そう!』と思われましたでしょうか?なかなか実演の動画を撮るのが大変でしたが、みなさんに知っていただきたい想いで作りました。決済の方法には大きく分けて2パターンあり、難しく感じるところは、バーコードスキャンの機械が未導入の店舗で、QRコード決済(パターン②)の時に、最初はやや手こずるのかなとも思います。
しかし、このQRコード決済については、一度学んで体験していただくと、意外とスムーズにできるものですので、ぜひ動画を視た後で実践していただけると幸いです。
以上、学ぼう!使ってみよう!『キャッシュレス』でした!ご視聴いただきありがとうございました!